緊急事態宣言で失業認定を郵送で行える!?条件や送り方など徹底解説

仕事関係
スポンサーリンク

新型コロナの影響により、ハローワークの失業認定期間中に居住地域で緊急事態宣言が発令された場合は、郵送で認定を行うことができます

私も緊急事態宣言と認定日が重なり、2回郵送で失業認定を行ったことがありましたが、郵送で問題なく失業保険を受給することができました。

しかし、緊急事態宣言が発令されたといっても、郵送で失業認定を行うには条件があったり、そもそも郵送で失業認定ってどうやるの?という疑問があると思います。

そこでこの記事では、緊急事態宣言中に『郵送で失業認定を受けれる人の条件』や『郵送で失業認定を行うやり方』をまとめました。

スポンサーリンク

緊急事態宣言発令により失業認定を郵送で行える人の条件は?

ハローワークでは、妊娠中、60歳以上の高齢、基礎疾患などにより来所困難な人に限り郵送での認定受付を行っていましたが、

新型コロナの影響で感染拡大防止の観点から、住んでいる地域で『緊急事態宣言』が発令された場合は来所困難でない人でも特例により郵送で失業認定を受けることができます

緊急事態宣言の影響により、郵送で失業認定できる人の条件は2つです。

1.住んでる地域で緊急事態宣言が発令された
2.緊急事態宣言期間中に失業認定日がある人、もしくは宣言解除後の最初の失業認定日が決まっている人

条件1.住んでる地域で緊急事態宣言が発令された

あくまでも、自分が住んでる地域で緊急事態宣言が発令された場合に郵送認定が可能だということです。

例えば、緊急事態宣言が大阪府で発令された場合、大阪府の人は郵送で失業認定できますが、青森県の人は該当しないので基本的に来所認定する必要があります。

妊娠中、60歳以上の高齢、基礎疾患などによりハローワークへ来所困難な人は、緊急事態宣言に関わらずで郵送で認定手続きができます。

条件2. 緊急事態宣言中及び当該宣言解除後の最初の失業認定日

緊急事態宣言の期間中に『失業認定日がある』もしくは、『宣言解除後の最初の失業認定日が決まっている』という場合は郵送で認定手続きができます。

わかりやすくいうと、失業認定期間中に緊急事態宣言が含まれていれば、郵送で失業認定の手続きができるということです。

例えば、4月20日~5月31日の緊急事態宣言の場合、

  • 4月19日に認定日がある人→ハローワークへ行く
  • 4月20日~5月31日までに認定日がある→郵送OK
  • 宣言解除後の6月10日に認定日が決まってる→郵送OK

となります。

ただし、これから失業手当を受給しようと思っていて、まだ受給資格を持っていない人は緊急事態宣言に関わらずハローワークへ行く必要があるので注意してください。

あくまでも、ハローワークで最初の手続きが済んでいる人が対象となります。

ここまで、郵送で失業認定できる人の条件まとめ↓

自分が住んでる地域で緊急事態宣言が発令されており、さらに失業認定期間中に緊急事態宣言が含まれている
※妊娠中、60歳以上の高齢、基礎疾患などにより来所困難な人は緊急事態宣言に関わらず郵送認定できます

では、郵送で失業認定の手続きをする具体的なやり方を解説します。

失業認定を郵送で行う方法!送り方や封筒、宛名の書き方は?

いざ郵送で失業認定しようと思ったけど、宛名の書き方や送り方、封筒は何を使えばいいの?と不安に思った人向けに、

ここからは私が実際に郵送で失業認定をした方法を解説していきます。

先に言ってしまうと、郵送で失業認定を行う手順としては、必要書類を封筒に入れて管轄のハローワーク宛てに送ればOK!

そんなに難しくないので安心してくださいね。

期限はある?いつまでに送ればいいの?

郵送で失業認定の手続きをする場合の期間は、認定日から7日以内(当日消印有効)と定められています。

ただし、認定日前の申告は認められないので注意してください。

例えば、認定日が5月26日だとして、5月25日の消印で26日当日に届くのはダメだということです。

郵便局の消印が認定日当日かそれ以降になるようにしてください(期限は7日間)。

郵送で認定とはいっても、来所認定と比べて支払いが遅れるようなことはないので、焦らず書類をしっかり準備しておけば大丈夫です。

必要書類は?送付状のテンプレも紹介

失業認定を郵送で行うにあたり、必要な書類はこちらです↓

  • 雇用保険受給資格者証
  • 失業認定申告書
  • 本人宛の返信用封筒(切手などを貼る)
  • 提出忘れの顔写真、アンケートなど(あれば)
  • 簡単な手紙(送付状)

上記の3つは必須ですので、忘れずに入れましょう。

また、ハローワークの担当者向けに『郵送で認定手続きしたいのでよろしくお願いします~』という旨の送付状を入れておくのがベストです。

私が実際に書いた送付状の内容はこちら↓

○○公共職業安定所
雇用保険給付担当者様(題名)失業認定申告書の送付につきまして(本文)いつもお世話になっております。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、郵送で失業認定をさせていただきたく思います。
必要書類を同封いたしましたので、ご多用の中大変恐縮ですがご確認のほど何卒よろしくお願いいたします。

日付、名前、送付内容など細かい書き方はググってみてください^^

緊急事態宣言期間中の場合は、[新型コロナウイルスの感染拡大防止のため]→[緊急事態宣言により]でもいいと思います。

私はそのとき印刷機を持っていなかったので、余ったノートのページで手書きで送付状を作りましたが、問題なく失業認定してもらえました。

おすすめの送り方はレターパックライト!宛名の書き方は?

失業認定を郵送で受ける場合、追跡番号がついている&信書扱いのレターパックライト(370円)がおすすめです。

郵送で失業認定する場合の郵送料は自己負担となり、返信用封筒の分も合わせると740円かかりますが、

レターパックライトはコンビニでも購入できる+ポスト投函できるので手軽な郵送方法となっています。

宛名の書き方は、おなまえの項目に

[ハローワーク〇〇 雇用保険給付担当者(様)]

[〇〇公共職業安定所 雇用保険給付担当者(様)]

と書けばOKです。

管轄のハローワークの住所や電話番号は各々ググってみてください。

また、返信用封筒のレターパックの書き方は、写真のような感じで扱えばOKです↓

  • お届け先に自分の名前・住所・電話番号を忘れずに記入
  • [様]を二重線で消して、となりに[行]と書き加える
  • ご依頼主・品名はなにも書かずに空欄でOK
  • 追跡番号シールははがさず貼ったまま
  • 左下の空白に「失業認定申告書在中」と書く←間違いです、すみません

レターパックライトはサイズが大きくそのままだと入らないので、写真のように私は真ん中で半分に折って入れました。

緊急事態宣言により失業認定を郵送で行う方法まとめ

失業認定期間中に緊急事態宣言が含まれていれば、郵送で失業認定の手続きができる!

ただし、これから失業保険を受給しようと思っていて、まだ受給資格を持っていない人は緊急事態宣言に関わらずハローワークへ行く必要あり

郵送で失業認定を行う方法は?

・必要書類を同封したものを、認定日から7日以内に管轄のハローワークへ送る(消印が認定日の前日の場合はNG)

・最低限必要な書類は↓

  • 雇用保険受給資格者証
  • 失業認定申告書
  • 本人宛の返信用封筒(切手など貼る)

・宛名は[ハローワーク〇〇 雇用保険給付担当者(様)]でOK

・おすすめの送り方はレターパックライト(1部370円)

・返信用封筒には本人宛の住所・名前・電話番号を忘れず記入

以上が郵送で失業認定をする方法でした!

error: コンテンツが保護されています
タイトルとURLをコピーしました