重曹+クエン酸のお風呂は危険?追い焚きや残り湯を使ってもいい?

便利・生活
スポンサーリンク

コロナの影響で外出の機会が減ったため、自宅で少しでも癒しを得たいという人が増えています。

掃除道具でおなじみの重曹とクエン酸を混ぜると、なんとシュワシュワの炭酸風呂になるそうですね。

しかし、風呂の中で炭酸ガスが発生することで危険性はないのか不安ですよね。

また、残り湯で洗濯をしたり追い炊き機能を使っていいのかも気になります。

そこでこの記事では、

  • 重曹+クエン酸のお風呂に入りたいけど危険性はある?
  • 重曹+クエン酸のお風呂の効能やメリットは?
  • 重曹+クエン酸で炭酸風呂をつくりたい!作り方や注意点は?
  • 重曹+クエン酸の風呂で追い炊きはしていい?風呂釜への影響はある?
  • 重曹+クエン酸風呂の残り湯は洗濯物に使っていい?

という内容で調査してみました!

スポンサーリンク

重曹+クエン酸のお風呂に入りたいけど危険性はある?

yellow bath duck

単刀直入にいうと、重曹とクエン酸を混ぜたお風呂に入っても『基本的に危険性はない』です。

重曹は弱アルカリ性で人体への影響が少なく、お菓子の膨らまし粉として使われたり、家庭用のアルカリ洗剤としても使われます。

クエン酸は梅干しや柑橘類に含まれている酸っぱい成分のことで、こちらも口に含んでも大丈夫なので人体への影響は少ないです。

ただし、重曹とクエン酸が混ざることによって二酸化炭素(炭酸ガス)が発生します。

二酸化炭素が浴室内に充満すると『酸素欠乏』となり気分が悪くなる恐れがあるので、換気をしっかりと行い、長時間浸からないようにしましょう

また、下に当てはまる人は控えたほうがいいとされています。

重曹+クエン酸の風呂を止めた方がいい人

  • 重度の低体温症
  • 呼吸障害がある
  • 脳血管障害がある
  • 早期の心筋梗塞状態
  • 心臓弁膜症
  • 先天性の心疾患がある

重曹+クエン酸のお風呂の効能やメリットは?

closeup photo of slice orange

血管拡張作用による血行促進

炭酸ガスの持っている『血管拡張作用』によって、血行が促進されるといわれています。

下肢静脈瘤の改善、むくみやセルライトなどが改善する可能性が大きいです。

身体を思うように動かせない人などに対し、医療的に炭酸風呂(炭酸泉)を導入するところもあるようです。

 

疲労回復

炭酸風呂に浸かることで、HSPという成分が作り出される効果があるみたいです。

HSP(ヒートショックプロテイン)とは、体内の組織の壊れや修復を助けるたんぱく質のことをいいます。

簡単にいうと、筋肉痛や立ち仕事の疲労を助けてくれるたんぱく質のことですね。

HSPは温熱刺激を受けることによって作り出されるので、筋トレやウォーキングなど習慣的に運動している人が健康的なのはこのHSPのおかげといわれています。

重曹+クエン酸で炭酸風呂をつくりたい!注意点作り方は?

工業・掃除用ではなく『食用重曹』を使う

Wedding Reception, Banquet, Tableware, Cutlery, Wedding

『工業用』『掃除用』『食用』など、重曹にはいくつか種類があるのですが、必ず『食用重曹』を使用しましょう。

というのも『工業用』『掃除用』の重曹は、洗浄力を上げるための添加物や他の薬品が混入していることがあるからです。

食用重曹なら万が一お風呂で口に入ってしまっても大丈夫なので、必ず食用重曹を用意してください。

また、炭酸ソーダやセスキ炭酸ソーダなど強アルカリ性のものは扱いを間違えると肌に影響を与えることがあるので使わない方がいいです。

食用重曹は、スーパーの『製菓売り場(お菓子づくりの材料が置いてある場所)』などで手に入ります。

私はこまめに購入するのがめんどくさいので、ネットで大容量パックを購入しています。

重曹は掃除やうがい、クエン酸は飲み物に入れて健康意識で使ったり、意外と消耗できるのでおすすめです。

▼重曹

▼クエン酸

炭酸風呂の作り方

▼用意するものと分量はこちら

  • 食用グレードの『重曹』『クエン酸
  • お湯200Lに対し、重曹:クエン酸=1.3:1(g)

ふつう・・・重曹260g、クエン酸200g
炭酸強め・・重曹390g、クエン酸300g

 

▼作り方

①湯を張った風呂にクエン酸入れて混ぜる

②<風呂に浸かる直前に>重曹を入れて混ぜる

手作り炭酸風呂はシュワシュワが収まるのが早いので、風呂に入る直前に『重曹』を入れましょう!

重曹+クエン酸の風呂で追い炊きはしていい?風呂釜への影響はある?

Question, Question Mark, Help, Response, Symbol, Icon

重曹+クエン酸の炭酸風呂によって風呂釜(浴槽)への影響はありませんが、『追い炊きはやらない方がいい』でしょう。

追い炊きをすると炭酸銅の層が生成されてしまう可能性があるからです。

追い炊きユニットは熱伝導率の良い銅管が使われているのですが、浴槽内の『炭酸風呂』と『銅管』が接触することにおり、

いわゆる、緑青といわれる銅の錆(サビ)が生成されてしまうことがあります。

銅は微量なら人体に影響はないといわれていますが、緑や青色のサビのお風呂には浸かりたくないですよね。

ちなみに、緑青は水に溶けないといわれていますが、酸には反応してしまうため重曹+クエン酸風呂(弱酸性)では生成されてしまうかも、ということになります。

新築やリフォームで施工したばかりだと、酸化銅の被膜が形成されていないのでこの現象が起きやすいです。

重曹+クエン酸風呂の残り湯は洗濯物に使っていい?

white textile on blue plastic laundry basket

重曹+クエン酸の炭酸風呂の残り湯は『洗濯に使わないほうがいい』です。

というのも、クエン酸の効果で肌と同じ弱酸性になっているので、洗剤を入れてもアルカリが働かず洗浄力に期待できないからです。

まとめ

重曹+クエン酸の風呂に危険性はありません。

疲労軽減やリラックス効果のある炭酸風呂を、ぜひ試してみてください!

▼重曹+クエン酸(炭酸風呂)の注意点

  • 換気をしっかり行う
  • 『重曹』と『クエン酸』は食用グレードを用意
  • クエン酸を混ぜておき、湯に入る直前に重曹を入れる
  • 重曹の代用で炭酸ソーダ・セスキ炭酸ソーダ→NG×
  • 追い焚き機能→NG×
  • 残り湯で洗濯→NG×
  • 以下に当てはまる人は炭酸風呂NG×
    重度の低体温症/呼吸障害がある/脳血管障害がある/早期の心筋梗塞状態/心臓弁膜症/先天性の心疾患がある

以上のことに気をつけて、自宅で炭酸風呂を楽しみましょう!

error: コンテンツが保護されています
タイトルとURLをコピーしました